• and
  • or

【2023年版 総合】石川県 相続不動産の売却相場解説と予測

石川県の相続した一戸建て(築古・中古)、マンション、土地それぞれの売却相場と動向について2022年全般の動向を振り返りつつ、売却市場の特徴や2024年以降の予測を解説しています。

石川県 中古一戸建て売却の2021年から現在までの売却動向と2024年以降の予測

石川県 中古一戸建ての販売価格推移

【表 2021年~2023年11月までの一戸建ての販売価格推移(単位:万円/月)】

2021年はこれくらいで売れました

仲介 1,609万円で売れました
買取 1,126万円で売れました

2022年はこれくらいで売れました

仲介 1,818万円で売れました
買取 1,273万円で売れました

今これくらいで売れています

仲介 1,517万円で売れました
買取 1,062万円で売れました

石川県 売れた中古一戸建ての特徴を比較

石川県で売れた中古一戸建ての特徴を、年次で比較します。

2021年から2022年にかけての中古一戸建ての平均取引価格は、上昇しました。

しかし、2023年は2021年の水準まで平均取引価格を戻しています。

【石川県で売れた中古一戸建ての特徴 年次推移】

売れた特徴

2022年

2021年

築年数(平均)

28.04年

27.2年

駅徒歩(平均)

14.6分

15.0分

建物面積(平均)

126.86㎡

124.83㎡

土地面積(平均)

206.56㎡

228.24㎡

価格(平均)

1,818万円

1,609万円

最寄駅

金沢駅

金沢駅

参照: 国土交通省|不動産情報ライブラリ

・2024年度以降の一戸建て(築古・中古)需要予測

石川県の中古一戸建て需要は安定しており、一定の需要が見込まれます。

特に最寄駅から徒歩15分以内、そして建物面積が130㎡以内の物件が好まれており、築25年以降の価格が少し落ち始める物件が多く取引されています。

石川県の特徴としては、中古一戸建てとして取引される物件の5割弱が金沢市の物件に集中していることです。

金沢市以外では白山市、小松市、野々市市など人口が多い地域でも取引件数が多いです。

なかでも今後、大きく中古一戸建て需要の伸びが予測されるのが「野々市市」です。
人口6万人に満たない小さな街ですが、各種調査で高評価を受けています。

野々市市のランキング評価

各種ランキング

順位

住みよさランキング2023

総合評価1位(全国812市区中)

街の住みここちランキング2023

北陸1位

住み続けたい街(自治体)ランキング2023

北陸1位

参考:野々市市役所市民協働課|野々市市が各種ランキングで上位の評価を受けました!

実際、人口減少が進んでいる石川県のなかで、人口が増加している数少ない自治体で、過去10年間で約5,000人増加しています。
野々市市は金沢市へは電車で10分圏内に位置し、土地区画整理事業で市街地化を進めており、金沢市へのベッドタウンとして栄えています。
また人口増加は好循環を生んでおり、イオンタウンやコストコなど大型商業施設が開業して、地域の利便性が向上した結果、さらなる人口増加を促しています。

2024年以降も金沢市を中心に中古一戸建て市場は、堅調に推移していくでしょう。

石川県 中古マンション売却の2021年から現在までの売却動向と2024年以降の予測

石川県 中古マンション売却の2021年から現在までの売却動向と2024年以降の予測

石川県 中古マンションの販売価格推移

【表 2021年~2023年11月までの中古マンション販売価格推移(単位:万円/月)】

2021年はこれくらいで売れました

仲介 1,811万円で売れました
買取 1,268万円で売れました

2022年はこれくらいで売れました

仲介 1,811万円で売れました
買取 1,268万円で売れました

今これくらいで売れています

仲介 1,215万円で売れました
買取 851万円で売れました

石川県 売れた中古マンションの特徴を比較

石川県で売れた中古マンションの特徴を、年次で比較します。

2021年から2022年にかけて、石川県の中古マンション平均取引価格は横ばいです。

2023年の平均取引価格も同様の傾向になっています。

【石川県で売れた中古マンションの特徴 年次推移】

売れた特徴

2022年

2021年

築年数(平均)

24.63年

23.58年

駅徒歩(平均)

14.1分

12.3分

専有面積(平均)

70.11㎡

71.44㎡

価格(平均)

1,811万円

1,811万円

最寄駅

金沢駅

金沢駅

参照: 国土交通省|不動産情報ライブラリ

・2024年度以降の中古マンション需要予測

石川県の中古マンション需要は2021年から継続して安定しており、2024年以降も続くと見込んでいます。

特徴的なのは中古マンション取引のうち、9割以上が金沢市で取引されていることです。
その他の地域では小松市や白山市での取引しかありません。

金沢市はファミリー層向けの3LDKや2DKの人気が高く取引全体の6割を占めています。
一方、小松市・白山市では2DK以上のファミリー層向けの物件と1Kや1DKといった単身者向けの物件が、ほぼ半々の割合で取引されています。

上記のような背景には、購買層の違いが挙げられます。
ファミリー層向け物件は、都市部の金沢市や福井県方面への通勤・通学を目的とする購買層に需要があります。

一方で単身者向けマンションの主な購買層は、投資を目的とする方が中心です。
また石川県立大学をはじめ県内には13の大学があり、学生をターゲットにした賃貸経営向けのワンルームマンションにも注目が集まっています。

最近では金沢市や野々市市でのマンション開発が活発に行われています。
金沢駅周辺には大型分譲マンションシリーズ「PROUD」が2024年に竣工し、野々市市にあった明治の旧北陸工場跡に大規模マンションが建つ計画が進行中です。

参考:北國新聞|マンション開発さらに過熱 野々市、明治工場跡で計画

大型新築マンションの建設により、石川県において中古マンション市場のさらなる活性化が期待できます。

石川県 土地売却の2021年から現在までの売却動向と2024年以降の予測

石川県 土地売却の2021年から現在までの売却動向と2024年以降の予測

石川県 土地の販売価格推移

【表 2021年~2023年11月までの土地の販売価格推移(単位:万円/月)】

2021年はこれくらいで売れました

仲介 1,115万円で売れました
買取 781万円で売れました

2022年はこれくらいで売れました

仲介 1,224万円で売れました
買取 857万円で売れました

今これくらいで売れています

仲介 1,169万円で売れました
買取 818万円で売れました

石川県 売れた土地の特徴を比較

石川県で売れた土地の特徴を、年次で比較します。

2021年から2022年にかけて、石川県の土地の平均取引価格は上昇しました。

2023年の平均取引価格は2022年の水準を維持しています。

【石川県で売れた土地の特徴 年次推移】

売れた特徴

2022年

2021年

駅徒歩(平均)

15.9分

14.9分

面積(平均)

258.83㎡

332.93㎡

価格(平均)

1,224万円

1,115万円

最寄駅

金沢駅

松任駅

参照: 国土交通省|不動産情報ライブラリ

・2024年度以降の土地需要予測

石川県の土地需要は金沢市周辺で一定の需要が見込める一方で、能登半島では需要の大きな伸びは見込めないと考えられます。

石川県が発表した基準地価によると、2023年の石川県の平均変動率は「+0.6%」と2年連続上昇しました。住宅地や商業地など全用途で0.6%上昇し、特に商業地は0.5%増と4年ぶりに上昇に転じ、全体の価格を押し上げました。

特に金沢市や野々市市、小松市の基準地価の上昇が目立っています。

例えば、金沢市のベッドタウンとして人気の高い野々市市は利便性の良さに加え、2023年6月にオープンした県内最大規模の商業施設「アークスクエア御経塚」に対する高い期待もあり、基準地価が顕著に上昇しています。

また、北陸新幹線開通を見越して、新幹線の停車駅である小松駅周辺の開発への期待値が高まっているため小松市の土地需要が増しています。

一方で、県内では価格差が生まれており、能登地方の土地需要は低下しています。
人口減少が原因で土地需要が落ち込んでいるのに加えて、2023年5月に震度6を記録した「令和5年奥能登地震」の影響も土地市場に大きく影響しています。
今後も地震活動が続く可能性があるため、安全面を考慮した結果、土地の人気が下がっているといえます。

石川県内で土地需要の二極化が進んではいますが、引き続き金沢市周辺の土地需要は堅調に推移するでしょう。

参考:読売新聞「石川県の基準地価、2年連続上昇 観光客増」

参考:石川県庁企画振興部企画課「企画振興部企画課 土地対策グループ」

参考:金沢地方気象台「石川県能登地方の地震活動と防災事項ポータルサイト」

石川県の不動産市況に関連する重要マクロデータの推移

石川県の不動産市況に関連する重要マクロデータの推移

・人口推移について

令和5年4月の時点で、石川県の人口は111万8,405人になり、前年の同じ月と比べて6,922 人の減少が見られます。
10年前の平成25年の人口(115万8,366人)と比較すると、この期間に約4.2%の減少が確認できます。

・人口増加率について

令和5年4月と令和4年4月を比較した石川県全体の人口増加率は「-0.62%(6,922人減少)」となりました。

市町村別のデータを見ると野々市市や能美市、かほく市が増加傾向です。

【石川県内の増加率】

市町村

増加率

かほく市

0.14%

野々市市

0.11%

能美市

0.10%

県全体では多くの市町村で人口が減少しており、特に珠洲市や輪島市、能登町など能登エリアの人口減少が目立ちます。

・年齢構成について

石川県の年齢構成は以下のとおりです。

【年齢3区分別人口の比較】

年齢3区分別

令和2年
人口(年齢構造係数)

平成27年
人口(年齢構造係数)

年少人口
(0~14歳)

137,365人
(12.1%)

148,372人
(13.0%)

生産年齢人口
(15~64歳)

657,990人
(58.1%)

672,515人
(59.1%)

老齢人口
(65歳以上)

337,171人
(29.8%)

317,151人
(27.9%)

日本全体の深刻な問題である少子高齢化は、石川県においても進行中です。
令和2年のデータによると人口減少が著しい地域では老齢人口の割合が高く、珠洲市(51.6%)や能登町(50.4%)、穴水町(49.1%)などの市町村は高齢化が進んでいます。

一方で野々市市(19.8%)、川北町(23.6%)、津幡町(24.5%)などでは老齢人口の割合が石川県の平均よりも低い数字になっています。

・世帯数について

令和5年11月1日時点の大阪府の世帯数は475,368世帯で、石川県全体の人口は減少していますが、世帯数は前年より267世帯増加しました。
この傾向は1年だけのものではありません。

【世帯数及び1世帯あたりの人員の比較】

 

令和5年4月

平成25年4月

世帯数

47万2,989世帯

45万2,377世帯

世帯当たり人員

2.35人

2.58人

平成25年から令和5年の10年間で2万612世帯が増えていますが、世帯当たりの人員は減少しています。

参考:石川県庁県民文化スポーツ部|いしかわ統計指標ランド

これらの記事もお薦めです。

関連記事

  1. 【金沢市版】相続時におすすめの不動産会社ランキング

  2. 【石川県版】相続した実家・空き家のおすすめ活用方法4つ

  3. 【石川県版】「不動産相続に伴う売却」事例集

  4. 【石川県版】不動産相続&売却の流れと手続きマニュアル

  5. 【金沢市版】相続に強いおすすめ専門家一覧と相談する専門家の選び方

  6. 【石川県版】相続時におすすめの不動産会社10選

Banner

  1. 【大阪市版】相続に強いおすすめ専門家一覧と相談する専門家の選び方

    2024.10.31

  2. 【大阪市版】相続時におすすめの不動産会社ランキング

    2024.10.22

  3. 【兵庫県版】「不動産相続に伴う売却」事例集

    2024.09.22

  4. 【姫路市版】相続時におすすめの不動産会社ランキング

    2024.09.20

  5. 【兵庫県版】相続時におすすめの不動産会社10選

    2024.09.20

  1. 親名義の不動産を売却する際の注意ポイント

    2019.01.18

  2. 不動産売却時のつなぎ融資って?

    2019.01.16

  3. 不動産売却における手付金とは?どれくらい払うもの?

    2019.01.13

  4. 不動産売却のメリットやリスクとは?

    2019.01.10

  5. マンションや不動産を売却した!確定申告っている?書き方や必要書…

    2019.01.07

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

to top TOPへ戻る