徳島県の相続した一戸建て(築古・中古)、マンション、土地それぞれの売却相場と動向について2022年全般の動向を振り返りつつ、 売却市場の特徴や2023年以降の予測を解説しています。
コンテンツ
徳島県 中古一戸建て売却の2021年から現在までの売却動向と2023年の予測
徳島県 中古一戸建ての販売価格推移
【表 2021年~2023年7月までの一戸建ての販売価格推移(単位:万円/月)】

2021年はこれくらいで売れました
仲介 1,216万円で売れました
買取 851万円で売れました
2022年はこれくらいで売れました
仲介 1,080万円で売れました
買取 756万円で売れました
今これくらいで売れています
- 仲介 1,215万円で売れました
- 買取 851万円で売れました
徳島県 売れた中古一戸建ての特徴を比較
徳島県で売れた中古一戸建ての特徴を、年次で比較します。
2021年から2022年にかけて、中古一戸建ての価格は下落傾向にあります。
【徳島県で売れた中古一戸建ての特徴 年次推移】
売れる特徴 |
2022年 |
2021年 |
築年数(平均) |
35.5年 |
28年 |
駅徒歩(平均) |
14.2分 |
15.5分 |
建物面積(平均) |
107.59㎡ |
114.00㎡ |
土地面積(平均) |
201.39㎡ |
192.58㎡ |
価格(平均) |
1,080万円 |
1,216万円 |
最寄駅 |
徳島 |
徳島 |
参照:国土交通省 不動産情報ライブラリ
2023年度以降の一戸建て(築古・中古)需要予測
徳島県内の一戸建て(築古・中古)の需要は二極化が進んでおり、需要がある地域とない地域での価格差が大きく開いていく傾向にあります。
徳島県の中でも、徳島市や鳴門市の一戸建て物件に対するニーズは高く、最寄駅から徒歩15分圏内で建物面積が190㎡以上の物件は、築年数が30年弱であっても高い需要が見込めます。
徳島市や鳴門市以外で一戸建ての需要が見込めるのは藍住町と北島町です。
徳島県全体で人口減少が進行している中、藍住町と北島町だけは人口が増加しており、特にファミリー層からの人気が高いです。
徳島市と鳴門市に近くて土地が安価なため、藍住町と北島町はベッドタウンとして人口が年々増加してきました。
加えて、この人口増加が好循環を生んでおり、藍住町には大型商業施設「ゆめタウン徳島」が開業。地域の利便性を向上し、さらなる人口増加を促しています。
また、県民性として徳島県では一戸建て志向が強く、全国平均と比較して一戸建てを購入する世帯が多い傾向にあります。
2023年度以降も、徳島市と鳴門市を中心に中古一戸建て市場は、堅調に推移していくでしょう。
【持ち家の内訳】
持ち家の内訳 |
一戸建て |
集合住宅 |
徳島県 |
70.7% |
26.4% |
全国 |
53.6% |
43.6% |
参照:総務省統計局|社会生活統計指標 -都道府県の指標- 2023
徳島県 中古マンション売却の2021年から現在までの売却動向と2023年の予測
徳島県 中古マンションの販売価格推移
【表 2021年~2023年7月までの中古マンション販売価格推移(単位:万円/月)】

2021年はこれくらいで売れました
仲介 1,447万円で売れました
買取 1,013万円で売れました
2022年はこれくらいで売れました
仲介 1,486万円で売れました
買取 1,040万円で売れました
今これくらいで売れています
- 仲介 2,135万円で売れました
- 買取 1,495万円で売れました
徳島県 売れた中古マンションの特徴を比較
徳島県で売れた中古マンションの特徴を、年次で比較します。
2021年から2022年にかけて、中古マンションの価格は上昇傾向です。
ただし、需要は徳島市などの都市部に限定されています。
【徳島県で売れた中古マンションの特徴 年次推移】
売れる特徴 |
2022年 |
2021年 |
築年数(平均) |
23.9年 |
23.2年 |
駅徒歩(平均) |
15.1分 |
12.5分 |
面積(平均) |
70.85㎡ |
68.6㎡ |
価格(平均) |
1,486万円 |
1,447万円 |
最寄駅 |
徳島 |
徳島 |
参照:国土交通省 不動産情報ライブラリ
2023年度の推移予測
徳島県で取引されている中古マンションは、8割以上が徳島市に集中しています。
また、売買される物件の大半はファミリー層向けで、床面積が66㎡以上の3LDKが中心です。
上記傾向は2023年度以降も変わらず、中古マンションの売買は徳島市内に集中していくでしょう。
しかしながら、需給が集中している徳島市内であっても、中古マンションの取引件数は減少傾向にあります。
具体的には、2020年に72件だった取引件数が2021年には59件へと減り、2022年にはさらに47件まで落ち込んでいます。
今後、徳島市においてマンション需要の喚起が期待されるのは、市内で行われる再開発プロジェクトです。
特に、JR徳島駅から徒歩7分の位置にある新町西地区の再開発事業が注目されています。
新町西地区では、新町川沿いにホテルやマンション、商業施設の建設が予定されており、徳島市の人口増加や不動産売買の活性化を促す可能性があります。
参照:徳島市役所都市建設政策課|新町西地区第一種市街地再開発事業
徳島県 土地売却の2021年から現在までの売却動向と2023年の予測
徳島県 土地の販売価格推移
【表 2021年~2023年7月までの土地の販売価格推移(単位:万円/月)】

2021年はこれくらいで売れました
仲介 765万円で売れました
買取 535万円で売れました
2022年はこれくらいで売れました
仲介 631万円で売れました
買取 441万円で売れました
今これくらいで売れています
- 仲介 834万円で売れました
- 買取 584万円で売れました
徳島県 売れた土地の特徴を比較
徳島県で売れた土地の特徴を、年次で比較します。
2021年から2022年にかけて、徳島県全体の土地の取引価格は下落傾向です。
【徳島県で売れた土地の特徴 年次推移】
売れる特徴 |
2022年 |
2021年 |
駅徒歩(平均) |
15.1分 |
15.3分 |
広さ(平均) |
233.32㎡ |
223.18㎡ |
価格(平均) |
631万円 |
765万円 |
最寄駅 |
徳島 |
徳島 |
参照:国土交通省 不動産情報ライブラリ
2023年度以降の土地需要予測
徳島県内の地価は長期にわたり下落傾向が見られますが、徳島市や藍住町、北島町では地価が上昇、あるいは安定しています。
徳島市内で特に注目される地域は、徳島駅北側の前川・助任(すけとう)エリアです。前川・助任(すけとう)エリアは教育施設が充実しているため、ファミリー層からの人気が高く、今後も需要が見込まれます。
また、徳島市内の八万町や国府町も商業施設や医療機関が整備されていることから住みやすい街として評判が高く、比較的安定した需要が予測できます。
藍住町と北島町は、徳島市・鳴門市のベッドタウンとして機能しており、今後の都市計画が期待されるエリアです。
大型商業施設「ゆめタウン徳島」の開業や徳島自動車道のインターチェンジ(藍住IC・松茂スマートIC)の存在により、利便性が高く住みやすい街として知られています。
しかし、まだまだ町の大部分にわたって農地と住宅地が混在しており発展途上であり、今後さまざまな土地活用が期待されています。
藍住町役場建設産業課|藍住町都市計画マスタープランについて
北島町役場|北島町都市計画マスタープラン
徳島県の不動産市況に関連する重要マクロデータの推移
・人口推移について
徳島県の人口は令和5年1月時点で701,962人です。
平成15年は820,935人でしたので、直近20年で15%ほどの人口減少が発生しています。
市町村別で見ると、人口が増加しているのは、藍住町と北島町だけです。藍住町と北島町以外の市町村は、すべて人口減少しているのが、徳島県の現状です。
・人口増加率について
徳島県内で人口増加した藍住町と北島町の増加率は、以下のとおりです。
【徳島県内の増加率】
市区町村 |
藍住町 |
北島町 |
平成15年から令和5年にかけての増加率 |
12.93% |
14.33% |
平成25年から令和5年にかけての増加率 |
4.17% |
5.02% |
県内全域で人口減少しているなかで、2つの自治体のみが堅調に人口を伸ばしています。
人口増加率から、藍住町と北島町が徳島市・鳴門市のベッドタウンとして、発展していることが見て取れます。
・年齢構成について
徳島県の年齢構成は以下のとおりです。
【年齢3区分別人口の比較】
年齢3区分別 |
令和4年 |
平成25年 |
年少人口 |
73,833人 |
93,930人 |
生産年齢人口 |
362,200人 |
457,771人 |
老齢人口 |
237,502人 |
215,911人 |
日本の深刻な問題である少子高齢化は、徳島県でも進んでいます。
一方で、藍住町や北島町など人口が増加している市町村は、年少人口や生産年齢が多く、老齢人口は少ない傾向にあります。
・世帯数について
令和5年1月時点の徳島県の世帯数は309,265世帯で、徳島県全体の人口は減少していますが、世帯数は前年の令和4年より1,122世帯増加しました。
この傾向は1年だけのものではありません。
【世帯数及び1世帯あたりの人員の比較】
|
令和5年 |
平成25年 |
世帯数 |
309,265世帯 |
305,902世帯 |
世帯当たり人員 |
2.27人 |
2.53人 |
平成25年から令和5年の10年間で3,363世帯が増えていますが、世帯当たりの人員は減少しています。
参考:徳島県庁統計データ課|徳島県人口移動調査年報